ペットの育成(基本編)で基本的なシステムは大体わかってもらえたことと思う。その際強調したように、ペットの育成は兎にも角にも親愛化して、蘇生ができるようになってからでないとはじめられない。経験値を稼ぎ、スキルを上げてペットが素敵な相棒になるまでには数日を要する(こともある。慣れてないと特に)というのに、親愛化されていなければちょっとした事故でその数日の苦労は電子の彼方に消えてしまう訳だ。

ましてやそれが選りすぐった良個体だったりした時にはもう・・・という訳でペットの育成には必然的にタイムラグが発生する。そのペットを本気で育てる気であればあるほど、1週間「寝かし」て親愛化させることが前提となるので、テイマーを目指す皆様には気を長くもってゆとりのあるUOライフを送って頂きたい(自戒)

ちなみに私は、上記が待てずにあと数十分で親愛化タイマーを満たすであろうビートルをロストしたことがある。たかがビートル、と思うでしょ?絶叫ですよ。マジで。一週間は長いよぅ・・・

ビートルは1スロットで、未育成状態では大変弱いので、うっかりミスでもそういう事故も起こりがちだが、Ki-rinやNightmareなら素のHPも高かったり、特殊能力を持っていたりと、多少の余裕はある。という訳で、懲りずに親愛化前のペットを連れて訓練に出ることにした(ペットのスキルを上げることを「訓練」、経験値を稼ぐことを「育成」というみたい)。いえをたてたいのでおかねがひつようなのです。

ペットの訓練でまず上げるべきはWrestlingとTactics。直接攻撃が主なダメージソースであることはどのペットでも変わりはないし、より被弾を少なくし、より的確に攻撃をヒットさせるためには格闘スキルが無いと始まらない(ダメージは格闘(Wrestling)と、Tacticsにより決まる)Resistanceを含め、その他も勿論重要ではあるけどこれらは勝手に上がる(体感的に)

WrestlingとTacticsを上げるときめても、相手はどこの誰でも良い訳ではない。。基本編でも触れたように、相手スキルによる上昇範囲が決まっているからだ(他は正直勝手に上がる気がする・・・)。例えばGiant Beetleは捕獲時はどちらも40台で、いきなりダンジョンに連れて行ってモンスターと格闘させても範囲外でトレーニングにならないことがあるので、ある程度上がるまでは北極で白熊を虐殺してスキルの上昇を待つ(私はこれでGiant beetleをロストしたので、放置しすぎには注意。)

今回は2スロットのNightmareを育成候補としてトレーニングしてみることにした。場所はShame入り口。主に敵はMud PieとEarth Elemental(時々Cave Troll)でいずれも魔法を使わない。攻撃力も大したことはなく、敵のスキル分布は70台がメインなので、捕獲時点で60前後のスキルを持つNightmareは、いきなり連れて行っても十分100までの上昇が期待できる。

一日あたり、1時間のバーストタイムを2回こなしたところで、経験値が40%程度貯まり、スキルは下記のようになった。

  

一回のバーストタイム(1時間)で20%程度の経験値の増加が見込める。いろんなサイトを見てみると判るけど、育成としてはあまり効率のいい方法ではない。敵4匹で一段階100%UPしてしまう場所などもあるそうだから。とはいえ目的は訓練であり、親愛化してないペットでも安全にスキル上げできることがテーマだったので、十分目的は果たしたと言える。注意点としては、飼い主による包帯巻きは必須。特に開始時点では1 on 1でも結構ダメージを食らうし、敵一体を倒すまでの時間も長いので複数に囲まれることもしばしばある。状況によってはさっさと逃げて体勢を立て直すことが大事。ちなみに今は騎乗動物はいつでも騎乗できる。follow命令には最優先で従う。という仕様になっているので、完全に囲まれて移動できない状態でボックスされることだけは避けるようにすれば、概ね問題はないと思われる。2回目、つまり今回の訓練記録の終盤までくると、4対1でも1度か2度ほど包帯を巻けば十分な状態となった。何より殲滅速度は目に見えて上がり、repopにより囲まれることはほぼなくなった。明らかに成長が実感できる。安全第一なので入り口そばでやっているものの、スキルが80を過ぎた頃からは訓練相手としてShame 1F最奥のStone Elementaも視野に入ってくる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Protected with IP Blacklist CloudIP Blacklist Cloud

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Post Navigation