自虐しても仕方ないんですが、うちのサイトは、どうやって見つけたの?と聞きたくなるほどの超零細サイト(それでもリファラに検索サイト経由でないものがあるので、信じられないことにリピーターさんが居られるらしい)。なんですが、2018年現在、日本語で記述されているConan Exilesのサイトがあまりにも少ないらしく、一年以上前に書いたうちの記事にも来訪者があって、実にそのアクセスが半数弱を占めます。1年前、コナンで3本の記事を書いたんですが、本当であれば少なくとも後2本書くはずでした。その2本とは・・・
- 建築
- 奴隷の捕獲
と、いうかこの2つの要素こそがサンドボックスゲームとしてのConan Exilesの真骨頂な訳です。今回コンシューマ版の日本リリースが決定したことから、様々なゲーム専門のニュースサイトでこのタイトルが取り上げられ、これまで知らなかった人や、改めて興味を持った人が、一足先にプレイしてみた(or 下調べ中)というのが現状のようです。しかし、PS4で発売ってニュースを聞いた時もえ?アーリーアクセスなのに?コンシューマで売るの?と思ったものですが、そもそもこんな、ぷらーん、もろーんな上に、ぶん殴って拉致った上に苦役させて・・・という、初めて聞いたら誰もが、え?マジで?と思うようなゲームがコンシューマ版の審査を通ったというのが激しく疑問です。チュンソフトさん、こんなもん出して本当に大丈夫ですか?(わりと尊敬&感謝してるので社会的に叩かれたりすると困る)
それは兎も角、改めて1年前の宿題を果たしたいと思います。プレイした上で纏めることを考えると、割とボリュームがありますので、間に合うといいなと思いつつ・・・それでもという方は、すこし時間をおいて寄ってみて頂けると幸いです。ちなみに上記であと2本、と書きましたが、恐らくはもうすこし必要で・・・
- 資材を備蓄しよう(狩りと採集とTier)
- 装備や内装を整えよう(生産あれこれ)
- レベルを上げよう(ステータスとPerk)
- 拠点をメンテナンスしょう(修理とアップグレード)
あたりは割と有用な情報であるはずです(しかし、どこまで行けるものやら・・・)
まずは、再開にあたり、1年前から変わった点、憶えておきたい点をメモしておきます。プレイベースなので、間違っているものもあるかもしれません。お気づきの際はコメントでも頂ければ・・・
- HPの回復は食糧の摂取で(食糧を摂取すると短時間の自動回復が発生。虫でもよい。回復量は食材により異なる)
- 生存にステータスポイントを割り振ることで、腹持ちが良くなる他、生肉を食べても腹を壊さなくなる(腐った肉はさすがにダメ)
- ピータンを食べると腹を壊す(じゃあ何であるんだ・・・納得いかないぞ・・・)
- 水袋から水を飲むと体温低下が発生するが、川から直接飲んでも発生しない
- 夜中や敵に襲われた際には岩壁に登ってやり過ごすことができる。登攀中はスタミナが回復しないので高所に登るときは注意
- 滑落しても落下中壁に手が届けば、壁にしがみつくことができる(スタミナが残っている必要あり)
- スプリント(ダッシュ)はスタミナが完全に切れるまではしない(多少スタミナを残した状態で5秒待てばスタミナの自動回復が発生する。スタミナを完全に使い切ると自動回復までの時間が長くなる)
- 種は捨てない(個人的にはこれを一番書いておくべきだと後悔。理由はいずれ・・・)
- 採集のとき、剣は斧の代わりにならない(間違った最終ツールを使用しても素材は得られなくなっている)
- 左クリック、右クリックでそれぞれ通常攻撃、特殊攻撃(必殺技的な)が行える。組み合わせて使うことで戦闘能力は大幅に向上する
- 流血効果はスタックする。重ねて入れ続けると割と強い
- 「避け(デフォルトだと左ALTキー)」は非常に重要。通常に攻撃を避ける他、スタミナを使い切る前に回避行動をとり、敵が近づいてくるのを待ってスタミナを回復
- 装備の重量により、「避け」のモーションと距離が変わる。軽装なら後転し、かなりの距離を取ることができるが、重装だと軽くバックステップするのみ
- 能力ポイントを使用してステータスを上昇させることで各ステータスが一定のポイントに到達した際にPerkを得る
- ツール類、装備類は修理が可能。捨てて新しいのを作るより資源を節約できる
- MAPが北東に広がったので、A地点、C地点の重要性が大幅アップ。中継点として重要(A地点では現在も全種類のNPC居るので依然として重要ではあるものの)
- ランドマークを見つけると自動でマッピングされる