なんのことはない、トレハンキャラ編の育成ログの続きなんですが。一時は100枚を超えたTreasure Mapも順調に消化されてきた。我が家のごみ事情もこれで解決か、と思われたがここで新たな問題が。Treasure Huntingは過去にブラッシュアップされて今の形になる訳だけど同様にアップデートされたのがサルベージ。これはSOSボトルというものからSOSメッセージが出てきて、そのメッセージの示す場所に行くと、お宝が回収できるという仕組みでいわば海のトレジャーハント。このSOSボトルがTeasure Chestの中に稀に入っているという訳。うーん、こいつが貯まるとまた、Mapの二の舞になりそうな気がする。と、いう訳で、急遽トレハンキャラにFishing(釣り)も入れることにした。この釣りスキルも度重なる変更を経て今の状態があるようなので、2018年現在の仕様ということで参考になれば良いなと思う

釣りは文字通り魚を釣るスキルだけど、パラリシャンさんのガイドにもあるように魚以外のものも釣れる(と言うかそれが目的)。釣れるものは以下のような感じ。

  • 魚(名前なし。グラフィックの向きに4パターンある。重量は1。同じパターンの魚であればスタックする)
  • 魚(名前あり。ブルーグルーパー、キハダマグロ、ボーンフィッシュなど。重量は10。同じパターンの魚であればスタックする)
  • 小魚(魔法の小魚。スタックしない。使用するとSTR、DEX、INTなどが短時間上昇する。丸呑み・・・)
  • 大魚(要スキル80以上。ブルーマリーンなど。レア。剥製にできる)
  • 履き物(靴、ブーツ、サンダル、ロングブーツ)
  • SOSボトル(要スキル70以上。サルベージの実施にもスキル70以上)
  • Lv1 Treasure Map(要スキル70以上)
  • 投網(要スキル80以上)
  • 生産素材(要スキル80以上、白真珠、精密天秤など)

釣れるものは水域により違い、一般的に水深が深くなるほど、良いものが釣れる(あくまで成功判定の候補に入るということ。実際に連れるかは運次第)。上記のパラリシャンさんのガイドによると、水深の区分は4つ(水辺、浅瀬、遠浅、深海)のようだけど、YamatoのZero:UOスキル備忘録さんによると深海にも更に近海と遠洋があり、シーサーペントは遠洋でしか釣り上げないらしい。実はこれによって色々と謎が解けた気がしている。これを書いている時点ではトレハンキャラの釣りスキル値は81。しかし70を超えた頃から、シーサーペントを釣り上げていないのに、いつの間にかバッグにSOSボトルが紛れ込むので、ログをずっと確認していたところ、「SOSメッセージの入ったボトルを釣り上げた」と記述されて、バックパックに直接ボトルが投入されていた。SOSボトルを獲得するのに、シーサーペントを倒さなくても良くなったのかな?と思っていたのだが、つまりこれは釣り場所が内海だったからということ?。これはトレジャーマップも同様。ちなみに、今回の成果としては大体2時間でボトル3本、トレジャーマップ1枚だった。

参考までにスキル上げの経過は以下の通り。

  • 0~29: 港のNPC(Fisher)にスキルを習う
  • 29~55:Britainの港の桟橋で釣り
  • 55~65: Britainの北の内海(沼地東側)で岸につけた船から釣り
  • 65~70: Britainの北の内海(沼地東側)で、岸から少し離した船から釣り
  • 70~81: Britainの北の内海(沼地東側)で、深海判定が出る程度岸から離した船から釣り

あっという間に、船は魚だらけになる。そのままだといざいうときドライドックできないので、せっせと陸に運ぶ・・・

所要時間は29~70までで12時間程度。70以降はやや、上りが鈍くなった。同じ場所で釣り続けていると、「この場所ではもう餌にかからない」といったようなメッセージが表示されるが、スキル上昇判定はあるのでスキルを上げることのみが目的であればこれは気にしなくて良い(というよりむしろラッキーなくらい)。釣果はまずバックパックに入り、バックパックに入らなくなると足元に落ちる。しかし、足元に落ちるのには条件があって、輸送可能重量に対して空きはあるものの、新たに釣り上げた魚を入れられるほどの余地はない場合に足元に落ちる(名前のついた魚は重量が10ある)。これはブーツなどで、残りの重量が丁度になるまで続く。カバンが一杯になると、もう鞄に入れる余地がないというメッセージが表示され、釣り上げたものを整理してからでないと、釣り自体が実行できなくなる。

釣りのスキル上げは時間さえあれば(釣り続ければ)スキルが上がる極めてシンプルなものだけど、そのシンプルさゆえに割とキツイ(退屈)。今回は、下記のマクロを組んで8秒おきに実行。

  • Use Last Object
  • Wait for Target
  • Last Target

大体200回程度で鞄に入らないというメッセージが表示されるので、鞄を整理して再実行という感じだった。釣竿とナイフをオブジェクト登録して、魚の処理まで組み込めば永久マクロも可能だと思われるけど、離席が目的ではないのでそこまでするのも・・・ということで。ちなみに、前述の通り、Britain北の内海でスキル上げを行った訳だけど、これまでは一度もシーサーペントを釣り上げていない。安全にスキル上げ兼、ボトル釣りをやりたければ良い場所なのかもしれない。当然のことながら、ボトル獲得時に戦闘が発生しないのであれば、サルベージはもっとも安全に装備やお金を手に入れられるアクティビティということになる。約2時間でボトル3本、地図1枚というのがスキルに起因するのか、それとも場所に起因するのかは不明(検証して後日本稿を更新します)。尤も、内海と言っても完全に安全という訳ではなく、釣り上げないだけで、少ないながらWater Elemental(Energy Bolt3発で倒せる)や、Sea Serpent(Energy Bolt5発で倒せる)はうろうろしているのである程度はご用心を。

本日の〆に、ボトルを開封したところ、1本目が古びたSOSメッセージ化した(古びたSOSメッセージはランク4の箱確定となる)。古びたSOSメッセージとなるのは開封時に判定があり、確率は4%とのこと。まさにビギナーズラック。SOSメッセージをダブルクリックすると、中身を読むことができて、座標も中に書いてある。現在の仕様はトランメルかフェルッカかを選んで、マーカーを置くことができるので、その近くまで陸路で移動してから、あとは船でマーカーを目指すというのが一番早い。

サルベージ結果は以下の通り。ランクは中に入っている金額で判断できる。通常のSOSメッセージは1~3のいずれかで、釣り上げる時に決定するらしい

  • ランク1の箱(10k GP、宝石6種類、秘薬1種類、スクロール4種類、その他5個程度のマジックアイテム)
  • ランク3の箱(30k GP、宝石8種類、秘薬3種類、スクロール8種類、Lv4のTreasure Map、投網、わかめ足、その他20個弱のマジックアイテム)
  • ランク4の箱(40k GP、宝石9種類、秘薬4種類、スクロール15種類、伝説の投網、ヴァルキリーブロンズアーマー、その他30個弱のマジックアイテム(うちアーティファクト2個))

サルベージの時のお楽しみとして、Chest釣り上げまでの間に色々なガラクタが釣れることになっているけど、今回は三つ併せて貝殻一つ。スキルが低いから?3と4の箱にはサルベージ固定のアーティファクトが入っていた。うむ。大漁大漁。

 

*****2018/5/2 追記*****

日を変えてやってみてわかったことがいくつか

  • 上記の「内海」でもSea Serpentは出現する(70-80のスキル値のときのみシーサーペントなしでボトルを獲得する現象が起こる?)
  • 釣り上げた時のシーサーペントは複数匹出現することがある(Deep Sea Serpent + Sea Serpentで出現した)
  • Sea Serpentが出現したとき、ポウ!と音が鳴る(Whoaっていう声を表現してる?)のでそれが気づくくらいの音量にしておくと自動マクロでも事故が減るかも(離席非推奨!)
  • トレジャーマップとボトルの判定は別っぽいMAP+Bottle+Fishnetで1時間9前後が目安。BigFishや生産素材は別カウント。
  • 「餌にかからない」と表示されるまでは繰り返し同じポイントで釣ってもボトル(を飲み込んだSea Serpent)はかかる
  • 下記は昨日1時間の釣果
    • スキル: 81→82.5
    • Treasure Map 4 枚(Lv1 3枚、Lv2 1枚。Lv2はハズレで出現したSea Serpentから)
    • SOS Bottle 5本
    • 精密天秤2個
    • Big Fish1匹
    • Sea Serpent14匹(Deep Sea Serpent、Sea Serpent混合、当たり外れ混合)

もし、これが特別「ツイて」いた訳ではないなら恐ろしく実入りの良いクラスということになるけど・・・

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Protected with IP Blacklist CloudIP Blacklist Cloud

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Post Navigation