本日もFallout76のB.E.T.A.に無事参加することができた。と言っても、体力やら仕事やらとの関係もあり11時くらいにはログアウトせざるを得なかった。昔は20時間ぶっ続けくらい楽勝だったのに・・・。

ん?タイトルが普通だって?自分程度が考え付くベタなネタは誰でも考え付くようで、Fallout4通信さんや、IGN(押しも押されもせぬゲームのトップメディアがそんなベタなことするなんて・・・)さんと被ったので、今後の展開については考え中。何かを書くとき、シリーズというか一連の情報の流れの中でやるのは割と書きやすく、見てくれる人もたくさん居たので、今回もそれで行こうかなと思っていたんだけどね。

ただ、Fallout76を実際にプレイしてみて、納得のいく出来であることもあり、例によって更新は二の次になりそうなので、続き物なんて宣言しないほうが無難なのかもしれないしね。

とりあえず今回はトータル10時間ほどやってみてわかったこと。小ネタや経験を共有しておこうと思う。

開始後は建設よりレベル上げを優先する

今回はレシピが無いと何もできない。なので今作(前作でもまあそうだったけど)ではやりたいことをやるにはまずレベルを上げる必要がある。そして、レシピを集めるためには十分な戦闘力が必要。また一部のレシピにはレベル制限もある。なので、最低限の設備だけキャンプに揃えたら、後はひたすらレベルを上げる。経験値を稼ぐ方法としてはイベントに積極的に参加する。余裕があったらサイドクエストをやる。というのが良いみたい。因みにサイドクエストの殆どはワールドに紐づいている。これは遂行中に回線障害で落とされたら、クエストごと消滅して苦労がパアになるということ。なので、サイドクエストは特に美味しそうなものを除き、短いものを回す方が安全。イベント(六角形のアイコン)が発生したら積極的に駆けつけよう。でもってエモートで回りの人をかき集めるのだ!これを貫いている友人はもう17だそうですよ。ちなみに自分は11、まあそもそも集中力と頭の回転の速さが違うんだが(言葉づかいと周りへの気遣いに一段上の思考回路を感じる)。これをセンスと言うんだろうなあ

ランドマーク側はクラウチ(屈んで)が基本

ランドマークはスコーチ、フェラルグール、スーパーミュータントなどの巣窟であることが多い。しゃがんでいれば自動的にステルスが有効になるので、周囲の危険がすぐわかるし、敵の意識の外から攻撃できればx2ダメージを与えることができる。また、可能な限り射撃武器を使う方がスムーズに攻略が進む。近接武器はダメージが大きく、弾も要らないのでつい魅力を感じがちだが、やはり射撃武器と打撃武器では生存率が被ダメージが大きく異なるというのが実体験。弾がもったいない?大丈夫です(後述)

積極的にC.A.M.P.をよぼう

C.A.M.P.はCAPを払って移設することができる。移設時のCAPは設置済みの構造物によって変わってくるけど、ウェポンベンチ、たき火、寝袋、タレット1台、発電機、床板4枚で〆て8CPで移動できた。なのでガンガンスカベンジングして、重量一杯になってもまだ拾い残しがあるときは、躊躇なくそのスカベンジングポイントのそばにC.A.M.P.を移設してしまう方が良い。CAPがもったいない?大丈夫です(後述)

****2018/11/04追記*****

C.A.M.P.の移動費用はレベルとともに上昇するようなので、この作戦が可能なのは低レベル帯だけかもしれない

CAPは稼げる

CAPはレスポンダーのベンダー(プロテクトロン)にゴミを売りまくることで稼げる。資源がまだ少ないうちは売るのに抵抗があるかもしれないけど、ゴミはファームできるのでさして問題は無い。サイドクエストをこなす、イベントに参加するなどの方法でも100CAP単位で稼げるので不自由を我慢してまで切り詰めるような節約はしなくて大丈夫。

****2018/11/03追記*****

プロテクトロンは拠点共通で200CAPしか持ってないらしい。それ以上売る場合にはワールドリコネクトが必要かも・・・

****2018/11/04追記*****

Fallout76にはグラムというスーパーミュータントの行商人が登場する。彼は大きな保管箱(大きな道具箱の誤りでした)の設計図など色々と貴重なものを売っているのだが、どうもプレイヤーのレベルとともに品ぞろえが増えていくようだ(つまり見えているものはプレイヤーによる)

商品には1000CAPちかいものもあり、いくらCAPがあっても使い道に困ることはない・・・

 

308弾はスーパーミュータントから採れる

森林地区(開始エリア)のスーパーミュータントは大凡レベル5~12くらいのようで、メインウェポンはハンティングライフル。そしてその弾である308弾を12発所持している場合が多い。2発もブチ込めば倒せるので、あっという間に弾の補給問題は解消できる。またCAPも少量持っているので、C.A.M.P.の移設費用くらいは気にならなくなる。スーパーミュータントが根城にしているのは、監視塔、刑務所、製鉄所など。

アイテムをファームしたい

同じエリアを繰り返しファームしたい時は、リログでワールドを再接続すればいい。敵やアイテム、クエストはワールドに紐づいているので、繰り返しこなせる可能性が高い。ただし、当然既に他の人が消化しているワールドに接続されることもあるので、ある程度運次第ではある。それでも、例えばPower Armorなどのパーツを揃えたい時は試してみる価値がある(どうもPAについているパーツは発生時にランダムできまるようなので)。ごみをファームして運転資金を稼いだりも可能

アイテム・ジャンクは必ず素材化してからしまう

スタッシュは初期状態では400ウェイトまでしか入らず、ある程度レベルが上がらないと、拡張することはできない(容量の大きな保管箱を作成できるようになるらしいですが要検証)。ジャンクも武器、防具もかなりかさばることが殆どなのでスペースが相当に無駄になる。また、ジャンクに関しては素材とジャンクの状態が紛らわしいものもあるので、しまう前にジャンクを分解する癖をつけると良い。(いつか使うかも、と思ったときは使うときに作り直せばいいやと割り切ることをおススメする)

VATSは今回も使えるヤツ

今回のVATSはリアルタイム。普通に撃つのと変わらんわ!と腕に覚えのあるFPSerほど思うだろうけど、さに非ず。VATSは命中を補正してくれるだけでなく、ダメージを最大化してくれる。95%と出ている場合は95%の確率で最大ダメージを与えてくれると考えて差支えない。これを利用して、角に敵を誘い込み敵の姿が見えた瞬間VATSして弾をぶち込むという方法を取るとAPを節約しつつスーパーミュータントなど数がいる敵にも対応できて狩りが大変捗る。ステルスと併用すると尚可。セコイ?下手糞なりの知恵なのです。

復活地点は選べる

CAMPや、Vault76のほか、既に発見済みの場所も数キャップ払えば復活地点として選べるので、アイテム回収にはそれほどナーバスになる必要はない

一先ず、こんなところかな・・・。誰かの参考になれば幸い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Protected with IP Blacklist CloudIP Blacklist Cloud

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Post Navigation